「お見合い」による男女の出会いが衰退している理由

「お見合い」という言葉は現代でもよく使われている言葉です。
特に「お見合い結婚」という意味合いで使われることが多いでしょう。
このお見合いという言葉は意外に昔から使われていたのです。
では、その語源と現代において衰退しつつある理由について考えていきたいと思います。

お見合いの語源

お見合いという言葉ですが、その語源は「鎌倉時代」までさかのぼると言われています。
この時代から使われていたというは意外に思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、その使われ方は現代とは少し違っていたようです。

そもそもお見合いという言葉はどのように使われていたのでしょうか?
お見合いの由来は「メアワス」という言葉からきています。
その響きからも想像できるのではないかと思いますが「目と目をあわす」「女合わす」という意味です。
当時は貴族や士族などのお金持ちの家庭同士が、家の繁栄を願って行われる「政略結婚」というのがスタンダードでした。
この形が少しずつ庶民に広まっていったのは江戸時代とされています。
結婚相手を探すために、親族などがお見合い話を持ってきて男女の出会いのきっかけを作っていました。
では現代社会においてお見合い結婚が衰退したのはなぜなのでしょうか?

お見合い結婚が衰退した理由

周囲の人たちを見ていただいたとき、お見合い結婚をしたという人たちはいますでしょうか?
もちろん、お見合い結婚をして家庭を築いているという方もいらっしゃるかと思いますが、その「数」としては少ないものになっているでしょう。

衰退した理由として第一に考えられるのが「家族の形態」が現代と昔では違ってきているということが考えられています。
1980年代頃の家庭では、父親が家族の絶対的存在であり、その父親は「家系を守る・血縁を途絶えさせない」という意識や風習というものを強く持っていたのです。

では、一方現代はどうなのでしょうか。
社会全体として「個の時代」といわれている通り、個々の意思を重視するようになりました。
ですから、親が結婚相手を捜す・見つけるということはしなくなっていったのです。

さらには、地域同士のコミュニティが低下しているのも要因の1つではないかと考えられています。
地域に結婚適齢期と呼ばれる独身者が居ることによって「この年になっても結婚できないのにはわけがあるのではないか?」という噂が広まったようです。
このことから世間体を気にして、親がお見合いの相手を見つけてきていました。
現代では世間体を気にするようなコミュニティがないのでお見合い結婚が少なくなってきているのでしょう。

現代では出会いの場所も増えている

また、お見合いという形をとらずとも「出会いの場所」というものが増えているというのも衰退の要因といえるでしょう。
昔に比べて出会いの場所は増えていますし、個々のタイミングでそして個々の興味がむく方向での出会いを大切にする意識が一人一人の中に育っていったというのもまたお見合いが下火となってしまった理由といえるでしょう。

結婚をしたくないのに結婚をしなくてはならない。
これは、昔の日本には見られた傾向ですが、現代では全くといってよいほどその考えは無くなっています。

お見合いの移り変わり

今回は、お見合い結婚の始まりや今昔・衰退の理由について見ていきました。
お見合いで男女が出会うということは確実に少なくなっているようです。